毎年我が家のお盆は嫁の実家である大分宇佐に帰省してます♪
嫁の実家に行くのが嫌なパパさん達も多そうですが・・・
自分は毎年楽しみにしている長期休暇であり、嫁と結婚するまで全く縁のなかった九州の城を中心に城攻めしてます(#^^#)
子供達&嫁とは毎年別スケジュールで帰省しており今年も九州入りする前に途中下車での寄り道旅をしてきました♪
昨年は四国デビューし高松・丸亀城へ寄り道し,おととしは和歌山城だったかな??
毎年の事なのであいまいですが気になる方は以前のブログを見て下さいww
かなり適当な内容ですが・・・
今年は岡山で寄り道してきました♪
岡山城は何年か前に寄り道したので行きませんでしたがww
今年のターゲットは100名城中心に津山・備中松山・鬼ヶ城周辺です(#^^#)
まずは津山城から♪
津山城は信州川中島から入封した森蘭丸の弟忠政が13年かけて築いた要塞であり、森氏改易後に越前松平氏の嫡流家宣富が封じられ9代続いて明治を迎えたお城との事・・・
立派な石垣&森忠政公がお出迎えをしてくれます♪

森蘭丸の弟さんだよね?ちょっと食べすぎちゃったのかな??
いざ!!
表門を抜けると枡形・・・枡形??まっすぐ藩校跡の鶴山館へ抜けられちゃうけど昔からこの階段はあったのかな??
表門から枡形を左に折れると3の丸へ!!
二の丸へと向かう表中門がかなり素敵ですね♪
西のお城はやっぱりすごいね♪石量がすごい(;^ω^)
そのまま2の丸へと上がりたくなりますが我慢して3の丸を西へ♪
2の丸の石垣も立派ですねぇ(#^^#)
ぐるっと回っていくと厩堀&裏門方面へ・・・
裏門から虎口を抜けて2の丸へあがりましたがこちらも素敵な虎口ですね♪
2の丸北側には薬研堀があり本丸へと上がる裏中門へと進めますが・・・
進まずに本丸石垣を堪能しながら二の丸をぐるっと戻りましたww
二の丸から見る粟積櫓跡石垣はこんなです♪
本丸南側の石垣達はこんな♪♪
そしてお約束の備中櫓下へ(#^^#)
備中櫓は三の丸から二の丸へと上がる表中門→四足門の上にそびえてます(#^^#)
上からの写真になってしまいましたが表中門からこの虎口を抜けた四足門の上にそびえる感じです。
石垣に沿って東に進むと切手門へと進み・・・
ぐるっと折れると東腰郭への魅力的な細い虎口が気になりますww
東腰郭は帰りのルートにしたので行かず表鉄門から本丸へ!!

備中櫓脇から天守跡へ・・・
天守石垣をぐるっと回って七番門跡・・・

からの天守跡へ♪
ハート石垣だって・・・
ではこれは鎌倉名物鳩サブレ石垣かな・・・
天守跡から見る虎口達と街並み・・・

本丸東長屋へは上がれません・・・
南側の鐘撞き堂側から行けるかな??なんて淡い期待をして登るも・・・
上がれなかった・・・
粟積櫓石垣&虎口はこんなです♪
綺麗な虎口でしたが・・・虎口を抜けるとちょっとね・・・
長屋櫓石垣に沿って南に抜けると表鉄門下の郭へと戻れます♪
帰り道は表中門方面へと向かい忠魂碑から・・・
藩校跡の鶴山館に下りぐるっと終了♪
ちょっと無駄の多い周りかただったかな・・・
津山城で石垣を満喫した後は山名・赤松・尼子・毛利・織田と揺れ動く岩屋城へ♪
岩屋城には慈悲門砦下側に駐車場がありますが時短目的で砦をスルーし奥の駐車場から畝堀を目指して攻め込みました♪
舗装された道をひたすらつづらに上る!!
何回折れたかな?数えとけばよかった・・・
楽をしたはずのルートですが最近山城ダイエットをさぼってる自分には結構つらいかったww
頑張って登ると手のくぼりと呼ばれる畝彫りへ!!
12本竪堀が続くのですが写真ではイマイチ伝えられないorz
竪堀の北端には大堀切へ行く事ができますが藪です(;^ω^)
藪の竪堀を負けずに上っていくと二の丸東堀へ!!
堀の東側郭へ上がると更に東側に堀がありますが薄くてイマイチ・・・
大堀切へと戻り二の丸へ!!
二の丸には北側に土塁があり西に進んで行くと堀が♪
本丸を目指し本丸東砦群脇を抜けていきますがしばらく藪郭が続き本丸腰郭で一気に開けます♪
一段上がって本丸へ!!
落とし雪隠と呼ばれる断崖も藪で・・・
毛利勢がどんだけの断崖を登って攻めてきたのかわかりませんww
南側に降りると広い馬場へ♪

馬場から南に下ると小分城・砦群へと行けるのですが藪過ぎて行かず・・・
景色を堪能しながら休憩ww
年とったな・・・城熱も冷めてきちゃったのかな((+_+))
昔であれば間違いなく藪に突っ込んだのにねorz
東へと下り井戸跡からの竜神池へ♪
竜神池から南へと下り大手門→水門を確認して再び竜神池へww
竜神池から北に井戸脇を抜け・・・
三の丸へはこんな藪なのでスルーして手のくぼりへと戻り下山・・・
かなり見どころをスルーしちゃったねorz
矢筈・荒神山城あたりも攻めたかったのですが疲れちゃって・・・
結局車に戻り休憩してたらいい時間に(T_T)
岩屋城で藪漕ぎすればよかった・・・
最近山城ダイエットをしていなかったせいで体が重くかなり年を感じてしまった城攻めでしたorz
ではでは・・・
つづく♪