城友会ブログが途中のまま2019年になってしまいました・・・
改めまして本年もよろしくお願い致します。
前ブログからの続きとなりますが、2018年城友会奈良遠征のつづきを♪
自分は毎年早起きですが・・・今年は色々とあってみんな早起きww
あんまりゆっくりしてられるホテルでは・・・
ホテルというか合宿所ボソッ
朝イチで小泉城・中宮寺跡を経由して・・・
法隆寺へ!!
掃除のおじさんの説明を聞いて改めて飛鳥時代の仏像の違いを学ぶ・・・
とてもいい勉強になりました♪
やっぱり大人になってから再訪すると全然違うねf(-_-;)
長男が中学生になったけど修学旅行は定番だった京都・奈良ではなく長崎らしい・・・
ホテルが取れない事が理由らしいけど一度は連れてこなきゃだな♪
法隆寺後に他メンバーと合流し二日目は日本三大山城のひとつであり、日本最強の城にも選ばれた高取城からスタートです!!
越智氏の築城のお城であり筒井氏・本多氏・植村氏と続いて明治を迎えた山城ですが・・・
本多氏1万5千石とか植村氏2万5千石の規模のお城じゃないですねww
ほんと凄いお城でした(#^^#)
車で上まで上がって・・・まずは壺坂口門を目指しいざ♪

ちょろっと進んだだけで石垣のお出迎え♪
東国の藪の土の城ばかり散策している自分にはたまりませんね(#^^#)
サクサクっと上っていくと壺坂口門へ♪
壺坂口郭に沿って進みますが北側にちょい藪の郭がありみんなとはぐれサクッと藪を抜けると斜面へと降りましたが北側腰郭もしっかりと石積みがされておりました♪
そしてちょいと上ると壺坂口中門なり♪
中門から南の腰郭へと行きたい所でしたが・・・
既にはぐれてしまってたので諦め大手門方面へ!
大手門・十三間多聞跡へと抜けて・・・
二の丸へ♪
虎口を上から見るとこんな(#^^#)
二の丸から見る太鼓櫓・新櫓の石垣がすっごいね(#^^#)
北側の虎口を抜けて進みますがまたまた立派!!
太鼓櫓から見る二の丸はこんなです♪
そして本丸側内側郭はこんな(#^^#)
新櫓側虎口がまたまた綺麗でした♪
南側に折れて下って行くと七つ井戸へ・・・
七つは見つけられなかったんだけどいくつ見つけたかなf(-_-;)
太鼓櫓・新櫓へと戻りお約束の本丸石垣へ♪
みんなサクサクと本丸へ進んでしまいましたが立派な石垣だったのでぐるっとね♪
北側十万櫓の虎口もいいね(#^^#)
ここの石垣も惚れ惚れしますね♪
そして本丸へ♪
こりゃまた凄いねf(-_-;)
去年?おととしか??行った萩城を思い出すね♪
天守台穴蔵も綺麗ですねぇ♪
本丸&本丸から見た太鼓櫓石垣はこんなです(#^^#)
宇陀門から水堀・猿石方面は時間の都合上諦めて三の丸から井戸郭に沿って千早門を抜けて石垣の沿ってぐるっとね♪
立派な井戸も♪
整備されていない吉野口郭はこんなでスルー・・・
魅力的な石垣に沿って進むと吉野口門へ♪
東側斜面にちょろっと降りてみましたがしっかりと積まれていてほんと立派ですね(#^^#)
吉野口門を抜け更に進むと本丸からのの南堀♪
こういう堀が見慣れた堀ですww
南へと伸びる郭に沿って進むと立派な横堀がありますよ(#^^#)

更に南に進むとまたまた立派な堀が♪
ここは橋がかけられてたのでしょうね♪
北側まではいけませんでしたがとても満足♪
2018年の城友会で行ったお城では個人的にはNO1でした(#^^#)
ちなみに子嶋寺に移築された現存の三の丸門?はこんな♪
高取城を満喫し向かった先は国人領主秋山氏の宇陀松山城(秋山城)へ!!
本来であれば上まで登れるのですが・・・車両通行止めの為ちょいと登りますww
このアスファルトの斜面って結構疲れるのよねf(-_-;)
秋山氏の退去後は豊臣家臣へと継がれ近世城郭へと改修されたお城みたいです(#^^#)
西側から進んでいく形となり・・・
堀底道を進んで行くと素敵な横堀が出現♪
横堀は南北に切られており進んできた堀底道をそのまま進むと南西虎口雀門跡へ・・・
石垣の虎口が重ねられてますね(#^^#)
南北に伸びる堀の西側郭へと進むとどんどん藪となりますが郭の外周に堀が確認出来ました♪
北側には竪堀があり竪堀を上っていくと上部が綺麗に刈られており上段の南北に伸びる横堀へと繋がってます♪
藪散策をしている間にみんなとはぐれてしまった・・・
合流を諦め南斜面探索へww
本丸北側斜面は一部崩落してますが中から石垣が見て取れます・・・
土のお城の雰囲気がプンプンしてましたがしっかりとした石垣のお城だったのですね(#^^#)
北側斜面には竪堀も伸びており藪が凄いですがめげずに進むと竪堀&横堀も確認できます♪
ちょっとわかりづらいですが藪の左側藪竪堀を下り右側の藪竪堀をのぼってきたww
竪堀を下ると横堀もしっかりと残ってます♪
藪散策を終え本丸方面を見るとみんないた♪

ぐるっと東側郭へと周りサクッと東側堀を堪能して・・・
二の丸から南東虎口大門跡へ・・・
だいぶ隠れてますが石階段があったんですね♪
虎口を抜けると大御殿へ♪
大御殿は天守郭東にあり、斜面下に堀が・・・
堀はそのまま上がってきた藪竪堀へと・・・
斜面を登ると天守郭には石垣が確認できます♪
みんなこれを見てたんですね♪
ん!?御殿に人の気配が・・・
サクッとですが天守郭はこんなです♪
正規ルートで来なかったのでわかりませんでしたが南虎口は立入禁止に・・・
天守郭から見る本丸はこんな♪
本丸・天守郭間にはしっかりと石垣が残っておりこんな♪♪
立入禁止となっている南虎口方面はこんな感じです((+_+))
宇陀松山城にて北西麓にかつての登城口であった春日大社たあり町人地と武家地を分ける虎口として築かれた春日門跡が残ってます♪
町人地はかつての城下町の風情が漂うよい雰囲気♪

更に川沿いへと進むと江戸時代初期建築の松山西口関門が残ってます(#^^#)
そしてびっくりするほど人がいないww
みんなどこかに連れ去られてしまったかのようなとてもさみしい城下町に感じました・・・
2日目はざっとこんな感じでしょうか♪
毎年の事ですが城友会遠征は夜が長い・・・
今年も宴会からのカラオケと満喫してきましたよぉ♪
先輩のtearが聞けなかったので唯一の心残りですが・・・
♪
奈良にはきっといい城ある
高取があるのさ~
明日ももっといい城ある
竜王山がある
信貴山があるでしょおぉ~♪(高橋優風に・・・)
♪
ということで最終日へ!!
ではでは・・・
つづく♪