2019年になってはや3ヶ月弱・・・
今更ながらですが曖昧な記憶をもとに2018年11月城友会ブログを更新しますf(-_-;)
えっと今回の旅は・・・初日・2日目で大和郡山城・多聞山城・小泉城・高取城・宇陀松山城と攻め、ラストの龍王山城&信貴山城をサラッと・・・いつものように適当にww
初日&2日目内容は前ブログをぜひ♪
龍王山城は大和の有力豪族である十市氏により築かれたお城との事・・・
龍王山城は広くてとても回り切れない・・・という事で北城のみとなります(;^ω^)
豪雨後の影響かなんたらダムの先は通行止めorz
看板近くに車を置きテクテクと30分位かな?舗装路を進んで行くと駐車場が・・・
通行止めにする必要あったのかな?往復1時間以上歩いたね・・・
南城も行けたなぁ・・・あくまでも結果論ww
駐車場先には冒頭の案内板&石碑があり、石碑脇から北城主要部へと進めますが・・・進みませんww
帰りのルートにしてやはり効率的にまわるには外からぐるっとね♪
南城方面に向かって東へと進むと馬池&馬池に沿って進むと土橋があります!

でも南城には行きません♪
馬池から北に北城をぐるっとまわるルートを選択しいざ!!
立派な切岸を抜け北に進むと西斜面には畝掘が続くみたいですが・・・
正直藪で分かりづらいです((+_+))
暫く進むと主郭西郭へ・・・
主郭へと直登する道が見えますねww
主郭へ上ってしまうとあとがわからなくなるので登らず虎口を抜け北郭へ・・・
北郭には土塁がしっかりと残り石積みも見受けられます♪
更に北側へと郭が続きますが藪((+_+))
そしてまたまた藪散策の迷子モード・・・
藪中には石積みや井戸跡らしきものもありますが藪過ぎてorz
堀らしきものもあるようなないようなww
正直藪と倒木で訳がわからない・・・
北側で城友さん達と合流しまたバラバラに・・・
イマイチ思い出せないので北側にあった石垣→主郭東側へ周り込んで見つけた堀切等の写真を・・・
ダメだ・・・やっぱり時間を空けちゃダメですね(T_T)
そしてやっとの事主郭へ♪
主郭にも微妙にですが土塁が残ってます♪
主郭から南への素敵な堀底道が続き土塁で仕切られた虎口脇を抜け城址碑のある登城口への退却し終了です♪
そして駐車場をわき目にひたすら舗装路を下る・・・結構時間がかかってしまったww
お昼は念願の彩華ラーメンデビューをしましたよん♪

駐車場は他県ナンバーの車で溢れかえってた・・・凄い人気なんですねf(-_-;
そして2018城友会ラストは松永久秀の自害で有名な信貴山城へ!!
連休中で第一・第二駐車場に止められず橋を渡った先に駐車しましたが・・・
バンジーやってるww
自分はどこかの遊園地でちょっとしたバンジーしかしたことありません・・・
よみうりランドだったけかな?
橋から見る空鉢護法堂・・・遠い((+_+))
いざ!!
ちなみに虎が食べようとしている屋根は本堂・・・
本堂の上にある多宝塔脇をひたすら上るのですが結構きつい階段です(;^ω^)
階段を終えると堀からの郭を抜けて・・・
舗装された虎口を抜けて信貴山城主郭です♪
ちなみに主郭から見る駐車場は下のホテルの先ww
信貴山城散策は主郭から北側へと下る形となります・・・
一番嫌いな疲れるパターンorz
郭を横目にガンガン下ります・・・かなりの傾斜を・・・
土塁の堀が出現!!
松永屋敷跡へと繋がる郭群への登城道でした♪
松永屋敷跡と周辺郭は綺麗に整備され虎口や土塁・竪堀も・・・
久秀君に挨拶し少し登り谷を挟んだ西側へ・・・
西側にも郭群が続いており堀もちょいちょいと・・・
更に下って行くと石垣がありますがなかなか見つけるのが大変・・・
帰りの事を考えるとあまり下りたくないという意識が芽生えますww
最後の力を振り絞り主郭へと戻りのんびり仁王門・千体地蔵を見て撤退しました(#^^#)
2018年の城友会遠征もほんと充実しました!!
中学生以来の奈良でしたがやはり京都奈良は何回も足を運ばなきゃですね♪
毎年のごとく先輩と・・・

ほんと城友さんには感謝感謝です(T_T)
毎年ありがとうございます♪
そして適当ブログを最後まで読んで頂いた皆さんにも感謝です(#^^#)
次回は時間をあけないように書けるように頑張りますww
ではでは・・・
おわり♪