もうすぐ2016年が終わってしまいますがその前に…
年1回開催の城友会内容をサクッとf(^^;
今年の舞台は敦賀です(*^^*)
米原で合流し玄蕃尾城を満喫してから敦賀入り♪
玄蕃尾城は信長亡き後の秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳な戦いの舞台ですがちょいと時間を巻き戻し…
信長と浅井・朝倉の争いである金ヶ崎城へ♪
朝倉攻めから浅井長政の離反に伴い朽木越えで京に撤退した舞台であり殿を務めた秀吉が名を上げたお城です(*^^*)
まずは金ケ崎宮を目指しいざ!!
整備された林道を進むと金ヶ崎宮へ♪
西側に登城口があり城址碑があります(*^^*)
林道を進むと西側海に飛び出した形で物見郭があり北側に登って行くと切岸かな?
切岸の南には尊良親王のお墓があります。
更に進むと藪の腰郭があり一段高く主郭です(*^^*)
主郭北側には古墳があり・・・
更に一段高く北側海に突き出した形で月見御殿跡!!
これは井戸跡とかなのかな?土留めの石積みの痕跡もみられたので・・・
やはり西側急斜面には石積が…
主郭から東に尾根を進みますが北側に竪堀が続くようですがよくわからずf(^^;
東に進むと舗装された土橋&三の木戸!!
東郭には焼米石出土跡も♪
そして二の木戸へ!!
尾根を分断する綺麗な堀ですね(*^^*)
これならオレでもわかるww
二の木戸の堀は階段ように改変させられたのか二重堀になってます(^^)/
堀上から見た自分はこんなww
そして東側から見るとこんなですよ♪

更に東に進むと一の木戸となり金ケ崎城はここまででしょうか・・・
金ケ崎城から尾根伝いに東山を登ると手筒山城にいけますが・・・
ひたすら階段が続くので結構キツイ((+_+))
あッ!ひとり飛んでるねww
ひたすら登る工程となりますが藪の中に素敵な堀や切通しも(#^.^#)
そしてひたすら階段を登ると手筒山城の腰郭へ!!
一段高く主郭がありなんともハイカラな天守がありますよ♪
手筒山城の北側には沼地があり信長が搦め手沼地から攻めるように下知したとか・・・
城友さんから頂いたセンゴクの抜粋資料が素敵だったので・・・

浅井が攻めてきたのはこっち!
そして信長が京に逃げたのはこっち・・・

そしてそして自分らが攻め上がった方向はこっちww
海に突き出た先端が金ケ崎城です(#^.^#)
手筒山城主郭は広く、東側に向けて郭群が繋がっていたと思われるが公園化されておりよく分からず・・・
かえりは金ケ城の二の木戸階段をくだり金ケ崎宮への降りぐるっと終了です♪
手筒山への階段きつかった・・・
そして1日目ラストは大谷吉継の敦賀城へ♪
そして城友会恒例の夜の徘徊へww


敦賀の町は銀河鉄道とヤマトで賑やかですね♪
素敵な夕飯と共に城友会は日付が変わるまで続くのでした(*^^*)

人間っていいなにのせて♪♪
♪
今年もありがと城友会♪
玄蕃尾城から敦賀入り♪
明日のお城も楽しみだ~楽しみだ~♪
いいないいな~城友会さんっていいな~
みんなでワイワイ堀切眺め♪
高い土塁も登るんだろな♪
僕も攻めよ堀切攻めよ 藪堀掻き分けてニンニンニン♪♪
♪
↑ホントは嫁をディスって独身っていいなって歌ってたりしてww
2日目内容はまた次回にf(^^;
ではでは・・・
つづく♪