年1回開催されている城友会遠征…
前ブログまでで玄蕃尾城からスタートし金ヶ崎・手筒山・敦賀・国吉城とまわり、ついにラストの小浜城&田辺城内容を…
1ヶ月も経ってしまった…早いなぁ(>_<)
そしてもう年末…あっという間だf(^^;
サクッと年内に完結させますww
国吉城を満喫した後向かった先は小浜城!!
小浜城は関ヶ原で東軍に属し戦功として若狭を所領した京極高次が築城し、京極家が松江に移封後に入封した酒井忠勝により拡大・発展したお城です(*^^*)
川と海に囲まれたお城で周囲は宅地化されてますが本丸が小浜神社として残ってます♪
すぐに中に入りたくなりますが…
素敵な石垣に誘われていつもの習性でついに外回りww
周囲の水堀はありませんが素敵な石垣が続きます(*^^*)
石垣のギリギリまで家が建ってますが石垣と家の壁間にスペースがあったので北側石垣を堪能♪
乾櫓跡から南にまわり天守方向の石垣♪♪
石垣沿いに歩いてたら搦め手虎口側にはロープが・・・
入っちゃいけなかったのかな?逆側にはロープなかったけどf(-_-;)
はたから見たらこんなww
搦め手は埋門??
立派な石垣ですね(*^^*)
当然本丸には入らずに天守側を外回りww
天守台の石垣も立派ですね♪
そしてそのまま石垣に沿ってぐるっと一周し石垣を満喫♪♪
周囲の石垣はホント立派です(#^.^#)
中はどうかな~♪
天守への虎口なり(#^.^#)

いいね♪
石垣上からみた南堀はこんな♪
堀は無く、西側もこんな・・・
天守脇には小天守があったらしく、石段を登り石垣上からみた搦め手虎口はこんなです(#^.^#)
せっかくなので石垣上もぐるっと一周する事にww
乾櫓跡&乾櫓方面から見た天守台なり♪
本丸内にもひっそりと石垣が残り素敵な石垣を満喫できました♪
関東のお城ばかり行ってると石垣に飢えるねf(-_-;)
土のお城大好きだけどww
小浜城で石垣を堪能した一同は舞鶴へ♪
護衛艦は詳しくないのですが…
カッコいい♪
詳しく仲間に色々と教わったのですが頭に入らない(((・・;)
しかし凄い装備だね・・・
説明が出来ないので写真だけ貼ってみたf(-_-;)
とりあえず頂いた写真こばたかとうみたかのツーショットをww

毎年帰っても嫁から何も興味を持たれない遠征ですが…
今年は舞鶴だけ食いついてきたww
嫁の同級生が舞鶴の護衛艦に乗ってるらしい…
ラストは京都駅に戻る途中での田辺城へ♪
田辺城は細川藤孝(幽斎)の隠居城で関ヶ原合戦の前哨戦として三成の一万五千のの軍勢に対し五百の手勢で籠城したお城です(*^^*)
田辺城は本丸・二の丸を公園として残してくれており、復興隅櫓・大手門がありますが・・・
資料館でもらった縄張り図との場所が違くてはじめ訳わからなかったww
大手門の場所がいけないね((+_+))
本丸内には素敵な石垣が残り、天守台跡も残ってます♪
本丸からぐるっとのの字に水掘りが形成されていたようですが水堀は残っておらず、東側の石垣虎口を抜けると庭園らしき空間に♪
更に東には線路で分断されていますが道路と公園間にはきざきざな無駄な空間・・・
無駄なんて言ったら失礼ですねとても素敵な工夫だと思います♪
ここまで二の丸だったんですね(#^.^#)
そしてフォロワーさん撮影のお気に入りショットww

さすがだww
サクッとでしたが田辺城も満喫できました♪
そして京都の駅でお別れ…
八王子に住む先輩と一緒に嫁と子供の待つ?関東へ…
今年も充実した城旅でした(*^^*)
ご一緒頂いた皆様ホント感謝です(>_<)

来年は飛騨方面が濃厚です♪
嫁と子供達に相手にされないお城…
城友さんってホントにありがたいですね(*^^*)
ではでは・・・
おわり♪