8月のお盆休みには毎年嫁の実家のある大分宇佐へ帰省♪
九州への帰省は毎年の楽しみのひとつなのです(#^.^#)
なかなか西のお城に行けないので毎年大分宇佐を起点に城攻めをするチャンスでして・・・
今年も例年通りの寄り道をしながら九州入りww
今年の寄り道は香川県へ!(^^)!
同じような石垣写真ばかりアップしてしまってますが前ブログも是非♪
いつもの藪写真ばかりブログよりいいでしょ??
昨年は津和野から萩城へ行き、おととしは飫肥城方面へ・・・
今年は島原城をメインに長崎県に行ってきました♪
2011年に平戸城から名護屋→唐津城と抜けて帰ってきた以来なので6年振りの長崎県入りです(^^)/
嫁の実家の車を借りて・・・朝イチで向かった先の玖島城から♪
玖島城は大村氏19代当主喜前が築城し幕末に至るまでの大村藩主の居城です(*^^*)
南北&西側にも駐車場があり南側駐車場に車をとめていざ!!
公園入口は土橋跡っぽいですね・・・抜けると南側に東西に続く長堀です♪
東側は北に折れ池になっている角堀方面に・・・
長堀に沿って外側(南)は二重馬場・・・
内側を西側に歩いていくとなんじゃこれ!!
埋門かな?抜けると大手門の枡形へ・・・
いきなり枡形に入ってしまったので二重馬場側へと戻り正面から大手門&南堀+板櫓なり♪

板櫓方面にぐるっとまわってお船蔵へと向かいたい所ですが全体像がイマイチつかめていないのでとりあえず主要部方面へ!!
階段を上がっていくと綺麗な枡形が重ねられています♪

虎口を抜ける鳥居先は二の丸ですが正面に主郭から集中砲火されますねww
2年前に行った飫肥城にそっくりですね(#^^#)
左に進むとメインルートとなる虎口となりますがついつい目に飛び込んできた右側の台所門から本丸へ♪
本丸(#^^#)
本丸に藩主居館・政庁が置かれていたみたいですね♪
台所門から見て西側に大手虎口があり北側が搦手です(#^^#)
本丸は東に横矢のような飛び出たスペースがあり玖島稲荷があり、仕切りの石垣も随所に・・・

破壊道の可能性が高いと思いますが東側から稲荷へと進む道もあります・・・
東側では歴史を感じる石垣にうっとりし♪

少し藪ってますが本丸石垣に沿ってぐるっと・・・
どんどん藪ってきますが藪にめげずに突っ切ると搦手虎口へ♪
道路によって改変されてしまってますが三の丸の虎口かな??がまた素敵でした♪

本丸西には乾堀がありますが北側は藪っており堀の西側散策ルートで南へ!!
南の方は乾堀が綺麗に見れますが写真ではなかなか伝えられないww
堀中に降りた写真はこんなですが・・・
もともとは水堀なので降りられるかたはべちゃべちゃするのでお気をつけてww
二の丸へと続く腰郭&腰郭から見る海〜♪♪

なんかだいぶ浅そうだねf(-_-;)
乾堀は南側で東に折れ堀に沿って進むと板櫓へ♪
模擬櫓のせいかあまり興味を惹かれない・・・
板櫓から橋がかかり堀を抜けて二の丸へ♪
二の丸からしょっぱなにスルーした本丸への正規ルート大手虎口はこんな♪

乾堀側には土塁も残ってますね(#^^#)
本丸西側に石垣もなかなかですがやはり石垣の排水に目がいったww

大手へと下り南堀から見る板櫓♪
二の丸から見るとぱっとしなかったけどこっちの方がいいねf(-_-;)
櫓下を西に進むと新蔵波止・・・
さらにぐるっとまわっていくとお船蔵があります♪
さすが幕末まで使われていたお城!
しっかりと立派な船蔵跡が残ってますね♪
でも幕末まで続いていたわりにには船サイズが小さいねf(-_-;)
更に進むと三の丸へと進めますが撤退・・・
朝イチから素敵なお城に出会えて幸せでした(#^^#)
玖島城を満喫し、いざ島原へ!!
島原城の駐車場は本丸にあるのねf(-_-;)
天守目的の人達にはいいかもしれないけど・・・
駐車場に向かう道を作るのに石垣を崩してしまっているのが残念でならない・・・
駐車場は堀の外に作り、二の丸を抜けて本丸天守に向かう方がきっと島原城の魅力を感じられると思うんだけど・・・
サクッと天守だけ見て帰っちゃう人きっと多いよね((+_+))
車を降りてみんな天守に行っちゃってますが取り合えず西三重櫓から♪
三重櫓から見る破壊された駐車場入口&天守はこんな・・・
そして天守へとあがり普賢岳!!
すいません・・・眉山&雲に隠れて見えなかったorz
天守から見た西三重櫓&二の丸はこんなです♪
島原城の展示品っていいですね♪
さすがキリシタン関係の展示が多くかなり見入ってしまい時間が・・・
嫁と子供を天守に残しダッシュで散策開始~♪
天草四郎&巽三重櫓なり(#^.^#)
西望記念館になっており彫刻関係が展示されているようですがスルー・・・
当時は本丸内も細分化されており石垣で仕切られていますがやはり観光地化されちゃってイマイチ郭の形状がわかり難い・・・
下段の郭の石垣を堪能しながら東三重櫓へ!!
東三重櫓は民族資料館になってますがやはり時間が無いのでスルーww
すいませんf(-_-;)
しかも国の有形文化財に登録されている御馬見所の写真を削除してしまったorz
本丸北側も石垣により郭が仕切られており二の丸方面へ!!
本丸主要部の石垣はほんと立派な石垣ですね♪

本丸北側の郭群の石垣達♪♪
そして東三重櫓&東側堀なり♪
東側からみる二の丸間堀&二の丸東側堀はこんなです(#^.^#)

誰もいないww
二の丸堀から本丸に向かう登城道にはさすがメインのルートだけあり力を象徴する石垣も・・・
こんな立派な作るから民からの反発うけるんよww
二の丸間堀を上から見るとこんな感じ♪

これが噂の堀中のゲートボール城・・・場ですねww
本丸西側の石垣は崩れている所もちらほらとありますがなかなか立派です♪
二の丸堀の中&二の丸から見る本丸虎口♪
立派ですね♪
二の丸には島原文化会館があり当然スルー・・・
堀中からみる本丸石垣&東三重櫓+東側堀(#^.^#)
二の丸東側堀&石垣はこんなです♪
すごいですね♪似たような写真ばかりですいません・・・
周囲の堀は水掘のはずですが二の丸周囲は歩く事ができます♪
調子に乗って本丸東堀へ突入!!
上からみた感じと違い自分の身長よりはるかに高い蓮にびっくりww
水に足を突っ込まずに済みましたがやむなく撤退!!
忍者が島原城攻めをする準備がされてましたww
石垣の草の手入れですね・・・お疲れ様です!そしてありがとうござます♪
東堀から見る巽三重櫓のアングルもいいですが・・・
巽三重櫓越しに見る天守がかなりかっこいい!!
特殊な構造の天守で雑誌とかで見てかっこ悪いなぁなんて思ってましたが・・・
かっこいいね!!こっちのアングルの写真を載せるべきだと思うんだけどww
南側からみるとちょっとイマイチでけど段上に形成されている本丸&斜めに石垣が走っているのが分かるね♪
そして南側堀&西側堀を堪能して車でしょっぱな攻めた破壊道へ!!
ちょっと時間をかけすぎて嫁と子供に怒られる自分・・・
この後に原城&日野江城に行きたかったので武家屋敷には寄りませんでしたが大手門跡だけ確認♪
大手跡は本丸の南側にあり、本丸から二の丸・三の丸は北側に・・・
外郭はどんな構成になってたんでしょうね♪
島原城の後には日野江城・原城と寄ってきましたがまた次回にf(-_-;)
ではでは・・・
つづく♪