毎年お盆休みは嫁の実家である大分のUSA(宇佐)へ♪
今年も寄り道しながらの九州入りをww
昨年の和歌山城に続きもはや途中下車ではなくおもいっきりルートをそれてしまってますが今年はついに四国デビューをしてきました♪
香川県の上の方にちょろっとですが・・・
前ブログ高松城もぜひ(^^ゞ
いつもの藪写真ブログとはちと違いますからねww
高松城から電車で30分…
高松城と丸亀城はセットで行けていいですね♪
共に駅から歩いていけるし電車での城攻めにはほんと助かります(*^^*)
お城に向かうアーケード街は閑散としシャッター街で寂しい限りでしたが…
丸亀城も高松城同様に讃岐封じられた生駒氏築城のお城であり、一国一城令で廃城となるも山崎氏の元で再築され、京極氏により明治を迎えたお城です。
とにかく石垣が凄かった♪
まずは内堀からの天守!!
下からでも圧倒的な石量がわかりますねf(^^;
そしてお約束の大手門からの天守なり(*^^*)
内堀はこんな♪
大手二の門から一の門…
お約束のセオリー通りの右に折れる枡形です♪
櫓門が一の門で楼上には太鼓があり太鼓門とも呼ばれてるみたいですね♪

櫓門から見た大手♪
大手を抜け石垣に誘われるように見返り坂を登ってくと出たッ!!
三ノ丸高石垣\(^^)/
よくこんなに積んだもんだねf(^^;
凄い…
みんな三の丸に向かって歩いて行きますが石垣を堪能しに帯郭へ…
凄いねf(^^;
西側に回るとまた横矢の折れ折れがまた素敵ですねぇ~
排水もバッチリですね♪

帯郭の戌亥櫓下虎口が通れないのが残念(>_<)
石垣に不安があるのかな?素敵な空間だと思うんだけど…
諦めて戻り三の丸へ!!
せっかく石垣美のお城に来てるのにみんなそのまま二の丸虎口へと進んで行っちゃうのねf(^^;
石垣を堪能して欲しいのでぐるっとまわれるので三の丸も是非♪

二の丸の石垣も素敵ですね♪
三の丸石垣を上から覗きこむとこんなww
おぉこわッ・・・
二の丸石垣越しの天守はこんな(*^^*)
下から見た方がかっこいいねww
二の丸への搦手もなかなか素敵♪
立派な虎口過ぎて搦手というより・・・
やっぱり西のお城は石垣が立派!!
戌亥櫓跡&上から見る帯郭虎口はこんなです・・・
三の丸石垣程高くないけど・・・ニの丸の石垣も素敵ですね♪

赤い石垣は焼けた跡かな??
三の丸をぐるっとまわると南に井戸があり…
三の丸搦手も素敵♪
三の丸搦手は帰りのルートにして延寿閣脇を抜け月見櫓跡…
月見櫓から見える山は讃岐富士っていうみたいですね♪
そして二の丸虎口へ♪
二の丸はあまり草の手入れしてないのねf(^^;
二の丸には立派な石垣にご満悦な殿様の前で鉄棒を自慢げに登ってしまった石垣職人羽坂重三郎を恐れ上から石を投じて殺してしまったと言われる井戸があり…
西にまわると天守下の搦手虎口へ♪♪
そして本丸へ♪
丸亀城天守はやっぱり石垣とセットで見た方がかっこいいねf(^^;
唐破風と千鳥破風があるけどちょっとね…
形的にもサイズ的にも・・・
でも日本小さな現存の木造天守ですからね~(*^^*)
本丸から見る瀬戸内海なり♪
かすれて海が見えないですねf(-_-;)
肉眼では瀬戸大橋が見えたのですが・・・
そして二の丸から三の丸へと戻り南の搦手へ!!
搦手の石垣もまた立派♪
搦手側からも帯郭には行けないのが残念ですが…
東側三の丸石垣はこんな♪
搦手からのとちのき門虎口もまた素敵ですねぇ♪♪
南側搦め手&内堀はこんなですが…
とちのき門下には野面積みの石垣まで(*^^*)
打ち込みはぎに所々に加工度をあげた切り込みはぎ…
そして野面積みまであってほんと凄い石垣のお城ですね(*^^*)
内堀に沿って大手へぐるっと戻り大手をスルーしてあやめ池♪
からの番所・長屋付きの玄関先御門なり♪
門先には庭園として活用されたかぶと岩もあり、芝生広場&資料館のある西郭に御殿があったんですね♪
人気のない資料館を西に抜け撤退しましたが丸亀城恐るべし!!
最後は御殿跡からの天守で・・・
日本一の石垣の名城ですね(*^^*)
高松城といい四国のお城はほんといいですね♪
ゆっくりと西側を満喫出来るのはいつの日か…
新横浜から大分は遠いねぇ~今年も12時間以上かけて無事大分USAへ
ちなみに帰りは6時間ww
帰省先では島原までドライブにいきましたが島原内容はまた次回にf(^^;
ではでは・・・
つづく♪