年が明けてやっと手を付けられた2017城友会ブログ・・・
今年は奥美濃~飛騨です!
初日は篠脇城・郡上八幡城を満喫し、二日目は飛騨のお城を満喫してきました♪
高山に宿泊し、まずは向かったのは高山城!!ではなく朝市へ(^^)/
毎日開催されてるんですね♪

なんか旅にきたって感じでいいですね(#^.^#)
嫁&子供達へのお土産のさるぼぼも購入できたし満足です♪
そして上三之町の古い町並みを抜けて・・・
高山城を眺めながら赤い中橋を渡り・・・
高山陣屋まで散策♪
以前家族旅行で丸岡城や一乗谷城をまわった際に白川郷の後に高山城に行ったけど・・・
全然覚えてないなf(-_-;)
もっと早くからブログやっとけば良かった・・・懐かしいなぁって見直せたのになぁ・・・
当時は息子達はまだ城嫌いでもなくいい子でかわいかったけど今ではorz

高山の朝市を満喫し向かった先は三木氏の松倉城へ♪
駐車場は西側にありますが登城口にある一斗缶のボコボコ具合がここでは迷子になるなって言ってるww
搦め手から攻める形となりますが尾根道をちょろっと進むと・・・
石垣ど~ん!!
山城の石垣ってほんとかっこいいね(#^.^#)
西郭の周囲はしっかりと石垣で固められ、西郭の西端にはこんもりと物見跡のような痕跡も・・・
そして2郭の石垣ど~ん!!!
素敵な石垣ですね♪
南側下にも郭がありますが後回しにして素敵な2郭石垣に沿って東に進むと東郭へ・・・

そして2郭へとあがり主郭虎口へ♪
主郭の周囲も石垣がありますが低いですね・・・
そして主郭&主郭から見る高山の街なり♪
これは・・・雲海っていうんかい??
主郭からみる東郭・西郭はこんなです♪
東郭には旗立台&井戸跡があり・・・
東虎口の先は堀のように・・・
下から見る虎口も一部ですが石垣が残り素敵ですね♪

北側・東側に尾根が伸びますが北側は飛騨の里へと下りるルートとなり藪に隠れた虎口が興味をそそりますが我慢・・・

東側へと下っていくと石垣の残る虎口があります♪
更に下ると土橋があり堀がありますが堀は残念ながら藪・・・
先も気になりますがどんどん下ってしまうので我慢・・・熊怖いww
東郭の石垣はほとんど崩れてしまってますが一部残る頑張っている石垣も♪

西へと戻るとスルーした下側の小さな郭へと進めこちらはしっかりとした石垣が残ってます(#^.^#)
おッ!青い忍者が逃げたww
そしてこっちは藪と戯れる女子達&温かく見守る男子達ww
ラストは藪をかき分けて西郭の石垣を堪能して終了です♪
松倉城・・・とっても良かった(#^.^#)
松倉城で石垣を満喫し向かった先は念願の広瀬城へ♪
広瀬城は言うまでもなく広瀬氏のお城であり、個人的に今回の城旅のメインは初日の篠脇城とこの広瀬城でした(#^.^#)
北側からいざ!!
段上に形成され郭群を進んで行くと中央部へと進めますが帰りのルートにして・・・
案内板裏手にあたる尾根攻めから♪

案内板の裏手には階段があり登るとお墓・社があり道がなくなり・・・
適当に尾根斜面を登っていくと薄い堀が・・・
不安になりながらもズンズン尾根斜面を登ると立派な堀へ♪
お約束通り両サイドは竪堀になってます(#^.^#)

堀を抜け南に進むと西郭群へ・・・
縄張り図には西郭の北側には畝状に連続竪堀が記載されてますが残念ながら藪で確認できずorz
南側には尾根を下る郭群が続きますが行かず東側尾根へと進むと中央主郭です♪

主郭南の腰郭には竪堀もあります♪
そして東側大堀切ではしゃぐ赤い忍者発見ww
竪堀もかなりしっかりしてますね♪
東郭は東側と北側に広がり北側には連続した畝状阻塁から東側連続畝掘が構成されてます(#^.^#)
立派ですねぇ~飛騨エリアには篠脇城や二日町城等にも連続竪堀があり流行ってたのかな?
新潟の大葉沢城の連続竪堀も立派だったけど篠脇も広瀬も負けてませんね(#^.^#)
放射線状にぐるっとある点では今まで見た中では篠脇&広瀬城が一番好きかも・・・
東郭の南側斜面へと進むと2重堀もありますよ♪

二重掘の内側を進むと南側斜面の連続畝掘へとまわれますが南側斜面は藪でせっかくの畝掘もわかりません((+_+))
東郭の東側へと抜ける尾根にはしっかりと横堀もありますが・・・
やはり連続畝掘&阻塁が見どころですね♪
写真センスがなくすいませんf(-_-;)
城仲間達は東側郭から中央へ降りていきましたがプチ迷子になっている自分は主郭東堀の竪堀を下り合流し田中氏の墓へww
中央郭群を下ると水手があり最初に取りついた尾根の堀を横目に城攻め終了です♪
広瀬城・・・とても良かったです(#^.^#)
広瀬城攻め後に向かったのは小鷹利城ですが・・・積雪の為断念し小島城へ♪
小島城は小島氏のお城であり、小島氏は姉小路家の分家である姉小路三家の一つみたいですね♪
流星さん資料によると姉小路三家は小鷹利城の向氏・古川城の古川氏と小島氏らしい・・・
あまりいい道ではありませんが車でぐるっと上まで登れ東腰郭に車をとめられます♪
楽チンですね(#^.^#)
東腰郭の北斜面には堀があるようですがよく分からないのでスルーしいざ!!
サクッと2郭へと進め東側には物見郭も・・・
西に進むと一段上がって東屋がある主郭へ・・・
東屋の写真撮ってなかったww
西へ下り進んでいくと西郭&石垣も残ります(#^.^#)

石垣下の西側斜面を下って行くと薄い堀を抜け小島古城に・・・
小島古城には薄い堀&土塁が残り・・・
西側へ下ると横堀もありますが・・・
サムライ道とやらを下ると麓への降りられますが・・・
車は山頂にとめており戻りが半端なく辛かった・・・もうお疲れですねf(-_-;)
ラストは東側物見郭の南にある内枡形虎口を確認するも・・・
う~ん((+_+))
藪でよく分かりませんね・・・
でも堀はちゃんと確認できましたよ♪
サクッとでしたが小島城はこんな所でしょうか・・・
旅のラストは時間があったので増島城に寄ってもらい終了です♪
これまでに無かった写真だけの紹介ww
適当過ぎかな?小学校の立派さにショックを受けての撤退でしたww
今年・・・もう年を越してしまいましたが2017年の城友会も非常に充実した城旅になりました♪
参加して頂いた皆様、企画・運転頂いた流星さん&ゆっきーにホント感謝です(T_T)
ありがとうございました!!
来年・・・2018年はどこになるのかな・・・続くのかな??
丹波の城?播磨の城??どこかな???
高取城辺りなんかも~魅力的ねぇ~♪♪
ちょめさんもまた参加してくれないかなぁ・・・パンプスでww
かんぱくさん・ぺんとくんも元気してるかなぁ?
関東のお城も素敵なお城がたくさんあるので是非来て下さいね(#^.^#)
ではでは・・・
おわり♪