2016年の城友会遠征の舞台は敦賀!
1日目は玄蕃尾城から敦賀入りし、金ヶ崎城周辺に…
手抜きブログですが前ブログも是非ww
♪♪
7時に起きて~8時出発で~わたしはわたしは敦賀の城~攻め込みます~♪♪
♪♪
毎年城友会の夜の部は日付が変わるまで続くのですが早起きしての朝駆けを真っ先に考えてた自分ですが…
のんびりな朝…もう年ですねf(^^;
2日目は国吉城から~♪
国吉城は粟屋氏築城の10年にもおよぶ朝倉勢の猛攻を防ぎ信長が越前攻めの前線基地とした若狭国東方を守護する天下の堅城です(*^^*)
後に奉行所が置かれた御茶屋屋敷跡は国吉城歴史資料館になってます♪
御茶屋屋敷跡から山上の国吉城に向けて館跡が広がり、しっかりとした石積みも残ります♪
現存の石垣のようで資料館の方の説明では当時は5mの高さがあったとか・・・
いまは低く崩され資料館周囲の石垣に組みなおされているとの事・・・
居館跡の進むと猛獣柵があり登山となります♪

つづら折れに登り続けると西側に延びる土塁に囲まれた郭伝二の丸跡が広がります♪
土塁の切れ目が二重に重なってますが・・・
土塁の切れ目下には竪堀は無くただの斜面・・・
削られてしまっただけですねf(-_-;)
逆側の切れ目は食い違い虎口となっておりもう一段郭が続きます♪
西側は急斜面となりますがロープがあり下に看板があったので下ったのですが・・・
『国吉城↑』と書かれてたorz
斜面を再び登り戻りましたが結構な斜面ですww
福寿院から攻めるとこちらのルートになるんですねf(-_-;)
二の丸跡からは何段かに続く郭脇の階段を登っていきますが郭は狭くこんな感じ・・・
郭間の斜面はなかなかの傾斜ですが石積み跡の痕跡もあり・・・
ガンガン傾斜を登ると石積み跡の残る主郭西腰郭へ♪
ちなみに急斜面を登る必要はなく、ちゃんとした道がありますのでご安心をww
さっそうとさわやかに攻める先輩♪
腰郭は主郭西側に南北に広がり腰郭西側斜面にも石積みが残ります♪

腰郭北側には堀があり2郭と腰郭間に橋が架かっていた痕跡も♪

2~6郭が北西郭群として繋がりますが2郭へと上がらず2郭斜面を進むと石積み跡&下には谷を活用した郭が広がります♪

そして3郭&3郭から見る2郭なり♪
4・5・6郭と同じような郭&虎口が続きますが・・・
一段一段の高さがしっかりとあっていいですね♪
そしてやっとのこと2郭へと上がるも3郭を見返すといつの間にか信号機がww

腰郭から主郭を目指すも斜面にはちょいちょいと石積みの痕跡も♪
そして主郭虎口には鏡石&石垣虎口跡が(#^.^#)
主郭はこんな感じで南東・北東側に尾根が続きます♪
南東側斜面を下ると堀があり・・・
さっそうと堀へとダッシュしてきたレッドの目先東側尾根には薄い連続堀かな??

どうやら古墳らしいですが・・・もっとまともなポーズなかったのかなww
主郭へと戻らず斜面を北に進むと北東尾根側にも小振りな郭が続き石積み痕跡も・・・
主郭側への戻るも発掘調査中・・・
石積みの虎口痕跡とが出そうですね♪
ひととおり国吉城を満喫し下山しましたが下山中に急に『バァーンッ!!』って・・・
誰か猟銃撃ったのか?ってか誰か上にいたか??とおもいきや岩が転がってきた・・・
石垣が外れる時って銃声のような音がするのねf(-_-;)
きっと自分がどこかの石積みを緩ませてしまったのだろう・・・すいません(T_T)
幸い誰にも直撃せずにすみましたが注意した城攻めが必要です!!
国吉城・・・なかなか素敵なお城でした(#^.^#)
この後小浜城から田辺城経由で京都へと帰りましたがまた次回f(-_-;)
ではでは・・・
つづく♪