毎年11月にはtwitterのフォローさん達との城攻めに♪
既に一ヶ月近く経ってしまいましたが・・・
2011年からはじまり岐阜→愛知→三重→滋賀→甲賀と続き今年は敦賀へ・・・
ゆる~くそしてガッツリと夜中まで続く城友会に(#^.^#)
フォロワーさん達にはホント感謝です(T_T)
今年の舞台は敦賀ですが・・・
米原で合流し小谷城脇を抜けてまずは念願の玄蕃尾城へ!!
玄蕃尾城は信長亡き後に秀吉と賤ヶ岳で争った柴田勝家が本陣をおいたお城です(#^.^#)
簡易トイレのある駐車場からいざ!
しばらく登ると素敵な切岸へと進めます♪
久々坂峠(刀根越え)の看板があり玄蕃尾城へは北山へ(#^.^#)
深い霧に包まれた尾根へと上がり更に北へ!!
物凄い獣臭が・・・やはり熊がでるお城なんですねf(-_-;)
北に進むと郭?広いスペースが広がり東側には東斜面へと下る竪堀のような斜面も・・・
広いスペースには土塁はありませんが北側には土橋からの堀と土塁を活用した大手虎口があります(#^.^#)
南側郭は土塁で囲まれており東側南側には薄い堀がありますが西側土橋から北に延びる堀に対して東側には堀はありません・・・
馬出的な郭ですね♪
南側郭の堀は深くなく、土塁も高いわけではないのでインパクトがありませんでしたが・・・ ここからが凄かったww
南側郭へと進むと土塁の曲線美が半端ない!!
南側郭へとつなぐ土橋の西側も素敵な堀に(#^^#)
堀中を西に下ると南側郭の西堀へとつながってます♪
綺麗な土塁で囲まれた南郭から馬出→主郭が正当なルートだと思いますが・・・
回りから攻めて中央部に行きたがるひねくれものの自分は馬出南堀を抜け東へww

南側土塁先には郭スペースがあり、堀先東側には素敵な空間が広がります(#^^#)

主郭と馬出間の土橋には正統派のフォロワーさんww
まわりから攻めていかないと遺構を見逃しちゃいますよぉ〜ww
馬出下の郭には竪堀があり東側先端郭からは藪ですが降りれそうな気もします・・・
一段上の東馬出へ上がると主郭へと進む素敵な土橋&正統派レッド!!
土橋を抜けると東側から入る主郭ですが行かず・・・
主郭東堀をぐるっと満喫ww
そして主郭北虎口へ♪
北虎口は喰い違い虎口ですね(#^^#)
主郭北側にもしっかりと馬出があり綺麗な堀もありますよ♪
主郭へと入り正統派ルート組が通ってきた南虎口&南馬出はこんな(#^^#)
そして南馬出間土橋の堀へと下り主郭西土塁に沿って堀中を北に戻りましたがまたなかなか素敵な空間でした(#^^#)
北馬出間の堀へと繋がっておりフォロワーさん達と合流ww
そして土橋ではいつものお決まりポーズww
北馬出周囲も堀がありますが北側に向けては藪ですすめず・・・
北郭も周囲を土塁と堀に囲まれてこんな感じ♪
当然郭ではなく周囲堀から満喫ですww
ちなみに北側に虎口がありますが先は藪なので行かず・・・
北郭周囲は東側から北側経由でぐるっと堀を堪能できますが南側には堀がなく急斜面に・・・
南土塁上から見る馬出・主郭方面がまた素敵でした(#^^#)
主郭東堀へと戻り東郭から竪堀というか堀底道?を確認!!
ガサガサと藪を掻きながら竪堀を登ると土橋堀へと繋がっておりオレンジ組のトップスターがww
熊に遭遇することなく無事に下山できました(#^^#)

玄葉尾城は関東のお城の雰囲気が漂ってますね・・・土の城・・・
馬出が何重にも重ねられたとても素敵なお城なのでおすすめです!!
賤ヶ岳の戦いではあまり活躍しなかったお城ですがww
玄葉尾城後に敦賀入り♪
信長か刀を奉納したとも言われる大谷吉継が寄進の灯籠が残る八幡神社へ♪
賤ヶ岳から時代が戻りますが信長・浅井・朝倉の金ヶ崎へと向かいましたがまた次回♪
ではでは・・・
つづく♪